みなさん、こんにちわ!
あっという間に夏も終わりもう秋ですね〜。
9月といえば、十五夜!そう、お月見ですo(^O^)o
日本では、十五夜の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しみます。
2014年の中秋の名月は、9月8日の今日です♪
中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。
旧暦で秋は7〜9月となっており
その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。
秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため
平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました♪
江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって
一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです!!
「十五夜」と言うからには、
15日が中秋の名月だろうと思ってはいませんか?
実は、調べる前まで私は思ってました(笑)
しかし実際は、毎年9月中旬〜10月上旬の間に
旧暦の8月15日がやってきます。
これは、旧暦と現在の暦の数え方の違いからだそうです!
なので毎年日にちが違うみたいです(>_<)
そして十五夜という事で、ショールームも可愛いうさぎちゃんで賑わってます♪




いかがでしょうか〜O(≧ω≦)O?
これからは、紅葉の時期になってきますので
是非、素敵な場所を知ってましたら教えて下さい♪
それでわ、また次回のブログをお楽しみにっっ!!!
|
|