皆さんおはこんばんにちは。
営業の斎藤です。
12月も近くなって肌寒く、今年ももう終わりを感じる時期になってきました
そんな中、先日紅葉観光がてらお出かけしました。
行った場所は

高崎の榛名神社!
なんでも、パワースポットとしても有名なんだとか…
午後4時ごろの到着でしたが、まだ観光客がそこそこいました。

さっきの入り口から少し進んだところにある門
「随神門」という門のようですね、左右に随神と呼ばれる、神社社地等を守る神様が祀られています
ここから神社までしばらく歩きます
道中の景色が楽しみですね。

道中のお写真を何枚か…

この頃はまだ完全な紅葉ではなかったですが、緑、黄、赤が合わさって、これはこれで見ごたえアリ

この本堂に向かう道中は「千本杉」というみたいです
この一帯に千本程杉があるためそう呼ばれるとか

杉の木の間を静に川が流れています、落ち着きますね

真ん中ぐらいの所に「三重塔」がありました
どうも群馬県内で唯一のもののようです
五柱の神を祀っているとか…何とも言えない凄みがありますね?

道中で断崖に道を通したような所がありますが、上の様に岩が張り出ている所もあって迫力満点!(笑)

写真分かりづらいですが、小さい橋がかかっていて、すぐ左が滝のように水が流れている場所です
橋は小ぶりですが高さがそこそこあるかも?斎藤は高所恐怖症なので、おっかなびっくりでした
そろそろ本堂も近いですかね
再び道中の景色を楽しみつつ進みます



岩壁にも紅葉が見えます!
草木の生命力は素晴らしい…

手水舎が見えてきました
ここまでくれば本堂も間もなくでしょうか

先ほどの手水舎のすぐ横です
「瓶子の滝」が見えます
滝というには非常に細く、線のようで静かに落ちています
景色との一体感も上々、ここで心を清めておきますか
後は階段を上がり本堂を目指すだけ!

門から歩くこと15分、着きました!神社!
木造の本堂が、だいぶ雰囲気出ております
豪華絢爛ではなく威厳、荘厳というようなお姿ですな
ゆっくりしたいところですが、時間も時間なのでサッと参拝をしました

本堂の脇を抜けて帰路ですが、建物の後ろ…
まるで岩を削り取り、開けた部分に建物を建造したかのようになっています
崩れないのか気になる所ですが、まるで椅子の背もたれの様にも見えて、本堂を支えてるとも取れそうです
これを作る技術、感動以外は無いですね
榛名神社でパワーを得て、残り少ない令和二年を、健康もお仕事も勤めていきます。
以上榛名観光でした!それではまた
|